SSブログ

ときの不思議-「カイロスとクロノス」 [言葉]

すっかり、すっかり更新を怠っておりましたが、
元気に生きております☆

時の概念「カイロス」と「クロノス」。
この言葉は昨年秋、息子が通う幼稚園での子育て講演会で、
講師の先生のお話で初めて聞きました。

wikipediaの「カイロス」の項目に以下のようにあります。
-------------------
ギリシア語では、「時」を表わす言葉が καιρός と χρόνος の2つがある。
前者は「時刻」を、後者は「時間」を指している。
クロノス時間とは、過去から未来へと
一定速度・一定方向で機械的に流れる時間。
一方、カイロス時間とは、速度が変わったり繰り返したり
逆流したり止まったりする、人間の内的な時間。
------------------

それぞれの子どもにはそれぞれの時間があり、
何事も身についてうまくできるようになるのにも
その子なりのペースがあり、
満ち足りる時を待つよう親は見守ることが大事。

講演会ではそのような主旨のお話だったと思います。
子育て真っ最中の身にとっては
なるほど!と、合点がいくお話でした。
子どもに早くしなさいとイライラする自分は
「クロノス」の観点からしか時間を見ていないからで、
「カイロス」の観点から見てみれば、
少しは心に余裕ができて見守ることもできるのではないかなと。

そしてそのときに過去の自分の姿も思い出しました。
大学を卒業して社会人になった頃のことです。
今までの人生で一番辛い時期でした。
その理由を今思い返してみると、
「クロノス」の世界へ一気に入り込んだからなのではないかと。
学生時代は授業やバイトなどの時間制限はあったにせよ、
自分で時間をコントロールしている感じがありました。
社会人として働き始めると、
いつまでに○○を終わらせなくちゃいけない!
ということの連続。
しかもそれは自分が頑張ればどうにかなるようなものではなく、
誰かにやってもらわなくちゃいけない。
仕事の中では「クロノス」は非常に重要、
いや、仕事は「クロノス」に支配されています。
たくさんの人が関わるものなので、当たり前のことです。
でもその窮屈なこと。
せめて自分がどんな位置にいて、
自分自身のための「カイロス」を意識して見付けるようにすれば、
もっと楽に過ごせたかもしれないと思うのです。

そして最近また「カイロス」を思い出させる出来事が。
わが息子、この春めでたく新小学一年生になったのですが、
入学当初から今まで、登下校に母親がついていかないとダメなのです。
学校では楽しくやっているようなのですが、
登下校に関しては自信が持てるまでまだ時が満ちていないようで。
もう付き合いきれん!いい加減にして欲しい!
という思いを伝えているのですが、
単に甘えているわけでもないらしく、
必死に頼まれるので、まあ、仕方ないなぁと。
「その時」を心待ちにして、
しばらく学校通いを続けます…。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

初めての意味ある言葉(子ども編)-「どうぞ」 [言葉]

1歳1ヶ月の娘はおしゃべりで、
こちゃこちゃいつも何か言っていますが、
いわゆる喃語というもので、意味は伴っていません。

それが最近しっかりと意味と音とが結びついた言葉があります。

どうぞ

ママ、パパ、などよりももっとはっきりと発音し、
物を渡すときに発します。

これからどんな言葉を言うようになるのか、
楽しみです。

090320atashi.JPG

nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

多言語教育? [言葉]

すっかりご無沙汰しておりますが、みなさまお元気ですか?
mokekekは日々のよしなしごとに忙殺されておりますが、
元気にしています。

気がつけば昨年生まれた娘も明日で1歳を迎えます。
上の息子のときと比べてよく言えばおおらかな、
悪く言えば適当な育児をしています。
「早期教育」などということはもはや念頭になく、
毎日機嫌よく過ごしてくれればいいや!と考えているのですが、
息子のときにあれこれ試した遺物が今や意図のないおもちゃとなって、
娘の周りにポツポツと存在しています。
その中のひとつが右脳教育で有名な「七田式」のシリーズ、
「お話絵本 25ヶ国語シリーズ」のCDたち。
英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語が手元にあります。
買いすぎでしょうか!?
無論、息子をマルチリンガルにしようなどとは思っていませんでしたが、
なんだか一生懸命でした、5年前は。

全て同じ内容をそれぞれの言語で録音してあるので、
ひとつ聞くとほかも親しみやすく、娘も結構お気に入りです。
色んな言葉があって、いろんなリズムや響きがあることを
感覚的に会得していくのではないかと思います。
(やっぱり意図はありますね。。。)

まぁ、まずは日本語をちゃんと身につけてもらわないといけませんが[わーい(嬉しい顔)]

-----おまけ-----
先週末、親戚のみなさんに集まっていただきお誕生会をしました。
「将来占い」で、計算機、ボール、マラカスを置いてどれを取るか見てみると、
マラカスを取りました。音楽好きになるのかな。
shouraiuranai.JPG
nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

あっ。いた。お兄ちゃん。 [言葉]

朝、起きがけのできごとです。
わたしより先に起きていた娘が、
わたしにつかまって立ち上がり。
反対側で寝ている息子を見て、

あっ。いた。お兄ちゃん。

と言いました。
10ヶ月の娘がはっきり言えるはずはありません。
半分は寝ぼけた私の妄想でしょう。
でも確かにそういう「抑揚」でした。

言葉を習得していくのに、単語や文法だけでなく、
リズムでその雰囲気を会得していくという面が
多々あるんだなと思った瞬間でした。

みなさま、良いお年を♪
081228mokechildren.JPG
nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

クリスマス夕礼拝 [言葉]

先週末、息子の幼稚園でクリスマス夕礼拝がありました。
年長の息子にとっては3回目、そして最後の「ページェント(降誕劇)」。
数日前から練習中に肝心なセリフのところで言葉が出てこなくて、
心配で落ちつかないようで夜中何度も起きたり騒いだり。

息子の役は、星占いから救い主の誕生を知り、
「黄金(おうごん)」「乳香(にゅうこう)」「没薬(もつやく)」
を持ってお祝いにやってくる東方の三人の賢者のうちの一人。


わたしは さささげます 
赤ちゃんイェスさまに
すばらしい たから
ゆたかな 乳香 

息子を悩ませていたのはこの
ゆたかな にゅうこう
前日に家で何十回も特訓し、
なんとか言えるようにして本番に臨みました。
081213yureihai-a.JPG

マリアさん、ヨセフさん、宿屋さん、星たち、
天使に羊飼いに羊たち。
子どもたちによるページェントはかわいらしく、
その歌声は心に響きます。
練習をちょっと見ただけでも涙が止まらなかったので、
本番はコンタクトが流れてしまってもいいようにと
めがねを持参して参加しました。
ところが。。。
わが息子、なんとか自分の部分のセリフはこなしたものの、
緊張からかクネクネふらふら、ちっとも落ち着きがありません。
こちらはハラハラしたり腹が立ったりで
お陰でコンタクトは無事でした。
これもある意味親孝行?

全体的には素敵なページェントでした。
子どもたちって本当に素晴らしい!
081213yureihai 013-a.JPG

第一部と第二部の間の休憩時間、
余興でJ.S.バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲 第二楽章」を演奏しました。
1st.Vn.は牧師先生、2nd.Vn.はmokekek、ピアノはUさん。
自分としてはありえない場所でフラットを外してしまい痛恨の演奏となってしまいましたが、
礼拝堂でクリスマスのお祝いの演奏ができてとてもいい思い出になりました。

第二部はキャンドルサービスと歌。
ママさんコーラスではイギリス古謡「ベツレヘムのまち」を2部合唱で。
子どもたちとの「We wish you a MerryChristmas」とともに、楽しく歌えました。

幼稚園に訪れたサンタさんからのプレゼントはこちらの絵本でした。
息子が演じた三人の賢者が表紙の「くりすますのものがたり」。

クリスマスのものがたり (世界傑作絵本シリーズ―日本とスイスの絵本)

クリスマスのものがたり (世界傑作絵本シリーズ―日本とスイスの絵本)

  • 作者: フェリクス・ホフマン
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1975/01
  • メディア: ハードカバー



Merry Christmas !



紋切り型の魅力-「水戸黄門」 [言葉]

大変ご無沙汰してしまいました。
気がつけば10月は1つも記事をアップしていませんでした。。。

書こうかな~と思うことはいろいろあるのですが、
忙しさにかまけてうっかりしていました。

さて、最近の息子のことなのですが、
ちらっと見た水戸黄門に心奪われ、
平日夕方の再放送や月曜日の夜の新番組を
楽しみにするようになっています。

彼にとって「水戸黄門」の何が魅力なのかを見てみると、
--------------------------
①重々しいながらも印象的なテーマソング
②徳川家を頂点とした明確なヒエラルキーに基づいた
  江戸時代の人々の文化と生活
③最後の紋切り型のセリフとまとめ
--------------------------
こんなところのもののようです。

見始めの頃は面白い言い間違えがたくさんありました。
♪じ~んせい らくにゃだ ぐぅ~も あ~るぅさ~
(人生 楽ありゃ 苦もあるさ)


きくさん、かくさん、も~お いいでしょう。
(助さん、格さん、もういいでしょう。)

このもんどころが めにはいらないのか。
(この紋所が目に入らぬか。)

しずが たかい ひかえろよぉ。
(頭が高い 控えおろ~。)

などなど。

約一週間でだいぶ修正されてきました。
特に最後の紋切り型のセリフは、何度も再現しては唱えています。
こんなんでしたよね。
---------
黄門様:仕方ないですね、助さん、格さん、懲らしめてやりなさい。
とやっ、はっ、とぅっ。。。(しばらく殺陣の場面の描写。)
黄門様:助さん、格さん、もういいでしょう。
助さん:しずまれぇ~。
格さん:しずまれぇ~。
    この紋所が目に入らぬか。
(ジャジャーン)
    こちらにおわす方をどなたと心得る。
    恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ。
助さん:ご老公の御前である。頭が高い。控えおろ~。
一同:へぇ~っ。ははぁ~。
(一同ひれ伏す。)
黄門様:〇〇、〇〇、その方なんたる。。。
     この光圀、しかと見届けたぞ。
--------

水戸黄門では悪役の役者さんは皆ほんのり暗めのメイクをしているし、
大抵悪事を働くのはお役人でも代官級の人、つまり悪代官。
「一番悪い人はみんなマークの付いた黒い帽子を被っているね。」
と息子が言っていました。
それをご老公様とその一行が懲らしめる。
5歳の息子でもわかるその仕組みは、あまりにも単純ですが、
何度も見たくなってしまう気持ちはよくわかります。

「水戸黄門」(wikipedia)によるとアメリカで放送された時、
権威主義的だとあまり受け入れられなかったそうですが、
黄門様を崇め奉るという内容でもないし、
わたしはあまり気になりません。
黄門様が好きなのは日本人的な感覚なのかなとも思います。
「紋切り型が安心する。」という意味で。
どうでしょうか?

ルパン三世に出てくる石川五右衛門から「昔の日本」に興味を持ち始めた息子。
まさか水戸黄門マニアにシフトしてくるとは思いもよらない流れでした。
この先どうなることでしょう。
マツケン好きなので「暴れん坊将軍」でも見せますか。

このDVDも魅力的だなぁ。
サンタさんに頼んじゃおうかしら。
でもいまや絶版で中古でしか手に入らないようで。。。

水戸黄門名作選 その1

水戸黄門名作選 その1

  • 出版社/メーカー: Project-T
  • メディア: DVD



nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「アジア」のイメージ [言葉]

息子の幼稚園のママたちが、
アジア
をテーマにした料理を持ち寄った
集いがありました。
トビラを開けた途端香ってきたのはパクチーのような香り。
各人が思うアジア料理が集まるとこんな感じ。
080613-budokai 002-a.JPG

チャーハン、シュウマイ、海老マヨ、
チヂミ、キムチやお肉ののり巻き、コリアン風サラダ、
生春巻き、春雨サラダなどなど。
色んな味が楽しめてよかったです♪

料理はあまり得意ではないわたしも、
おいなりさん(日本もアジア!)と
韓国風のり巻き(もどき)を
何とか作って持っていきました。
ここで見えた「アジア」は多くが中韓と一部東南アジア。

主催者のママさんは韓流、華流好きで、
BGMで流れていたDVDは
女子十二楽坊とF4。
CDをかける時間はなかったのですが、
もしリクエストしたならきっと流れてきたであろうコリアンポップス。
うんうん、アジアだ。

「アジア」と聞いてイメージする洋服やインテリアや香り。
こうなると結構タイ、ベトナム、インドネシアなどの東南アジア系も
優勢になってくる気がします。

アジア
一つの地域ではありますが、ひとことでは括れない多様さ。
それでも同じ地域ということで
ちょっとした同志のような親近感もあります。
世界中で運動会をやったら同じ組!みたいな。
政治の世界では隣国ともなかなか仲良くできない
難しい状況のときもありますが、
美味しい料理、興味深い音楽、映画、ドラマ、綺麗な洋服、インテリアetc.
文化的なことから親しむことは心地よく、楽しいことです。
そして、五感で覚える直接的なことは、
誰がなんと言おうと自分自身で感じる確かなこと。

場所は近いのに心理的には遠い国々も多い印象のアジア。
お互いを感じることでもっと近づければいいななどと思った日でした。


nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

赤ちゃん語にも個性 [言葉]

先日生まれたわが娘も満二ヶ月を迎えました。
息子の時といろいろ違って面白いなと思う毎日ですが、
中でもお腹がすいたときの泣き方が
随分違って感心しています。
-----------------------------------------------------------
一人目(息子):あ~あっあっあ。 あ~あっあっあ。
二人目(娘):れい。れい。
-----------------------------------------------------------

泣き方だけでなく「あ~。あ~。」とか、「ぶ~。ぶ~。」という、
いかにも赤ちゃんぽい発話も、
よく聴くとそれぞれ個性が出ているような気がします。

ママやパパの語りかけの何に反応しているのかをよく観察してみると、
「抑揚」なのではないかと思います。
「あ~お。う~お」と真似をしてあげるととても喜びます。
言語を獲得する上で、
言葉の持つ要素の中で「文字」や「意味」より何よりも
「リズム」と「響き」そしてそのつながりである「抑揚」
がとても重要であることを改めて感じています。
「抑揚」の応答により、気持ちが通じていることを実感し、
コミュニケーションの手段として「声」があり、
やがて「言葉」の存在を認識してゆくのでしょう。

かつて英語を学んだとき、ペーパーテストはできても、
会話はほとんどできなかったことを思い出します。。。[ふらふら]
言語の習得には様々な要素が必要なんだとつくづく思います。

ついこの間まで喃語や自分語のようなものを話していた息子も、
5歳になりすっかり日本語のネイティブスピーカーです。
ちょっと寂しい気も。。。
これからしばらく娘の「自分語」を楽しもうと思います。

ちなみに赤ちゃんのことばの発達についてまとめたものは、
こちらがとてもわかりやすいと思いました。↓
gooベビー「ぐんぐん広がれ!赤ちゃんの言葉」

-----おまけ-----
080416-kensaya-a.JPG
オイラすっかりお兄ちゃんさっ!






nice!(7)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

あなたの「つむじ」はどちら巻き? [言葉]

ふと二人の子どものつむじを比べてみると、
片や右巻き、片や左巻き。
ちなみにわたしは右巻き。

「つむじ」はどうしてできるのか?
遺伝なのか???
不思議に思いネット検索してみると、
面白いサイトがありました。

健康ネット つむじとは

こちらによると、
---(上記サイト引用開始)------------------------
脳天に近いところに、流れの中心があり、
渦を巻いています。
これがご存知のつむじです。
もう1か所、お尻の肛門近くにも渦があります。
人は、頭と尻の2か所につむじがあるのです。
人間は頭のてっぺんから尻にかけ串刺しした軸があります。
妊娠初期、その軸を中心に皮膚は回転し、
回転軸の渦がつむじとなります。
つむじとは、胎児のころの皮膚の回転の名残なのです。
---(引用終了)-------------------------------------
って!

ということは、
「おしりのつむじの巻き方は、
頭と一致している」ハズですよね。
早速子どものお尻を調べてみると。。。

確かにお尻に渦の跡のようなものありますが、
特に巻いているようではなく、
確認できませんでした。。。

またこのつむじに関する慣用句には
こんなのがありますね。
○つむじが曲がる
---Yahoo!辞書より
旋毛(つむじ)が曲が・る
すなおでなくなる。ひねくれる。「―・っている人」
-----------------------

○つむじを曲げる
---Yahoo!辞書より
旋毛(つむじ)を曲・げる
気分をそこねてわざと逆らい、意地悪くする。
「―・げて返事をしてくれない」
-----------------------

どちらも「つむじ」を「へそ」に替えても
同じような意味のようです。

二人の子どものつむじはど真ん中にあるのですが、
わたしは少しズレています。
「つむじまがり」=ひねくれ者!?
また、先のサイトによると、
「左に巻くつむじは、非常に珍しいとされます。」
とのことですが、
みなさんのつむじは、どちら巻きですか?
nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「完全制覇」 [言葉]

1/10にテレビ朝日で放送された「いきなり!黄金伝説」。
「ロバートがかに道楽のメニュー全82品を食べつくす」
という2時間スペシャル番組、ご覧になりましたか?
4日間程、合宿状態で「かに道楽」のメニューに掲載されている品を
ロバートの3人がそれぞれ協力しながらも食べていくという内容です。
全メニュー3人で246品を完食。

番組のHP→テレビ朝日:いきなり!黄金伝説

わが家は丁度夕食時で、何気なくテレビをつけてそのまま見るという
よくないパターンではありましたが、思わず見入ってしまいました。

昨年ブレイクしたギャル曽根ちゃんは、
普通の人とは違う臓器と消化機能能力を持っているということを
検証した番組を見たことがあったし、
彼女はいつもいつも本当においしそうに食べているので、
彼女の食べっぷりを見て
凄いなとは思いつつ、もったいない感はありません。

でもロバートの3人は普通の芸人さん。
一般人と比べて根性はあるかもしれませんが、
並外れた臓器や消化機能能力を持っているとは思えません。
「大事な大事な食べ物を、苦しい思いをしてまで食べる姿を
みんなで見ることにどんな意味があるのだろうか?」
この番組の他の企画にも通じる大きな疑問が沸き起こります。

普通の人がコース料理を続けて4回も、絶対食べられるわけがありません。
メニューの順に食べるなんてルール決めた人、
自分がやらないからって、ひどくない?
おいしいとは言え、甲殻類であるカニをそんなに食べ続けたら、
体に異変は起きないのでしょうか!?
おなか壊すでしょう。戻すでしょう。。。
そんな状態で4日も暮らすことなんてできるのでしょうか。

そんな矛盾をたくさん感じながらも、
わたしは見入ってしまい、挙句の果てに感動すら覚えてしまったのです。
それは、意味があろうがなかろうが、苦しくても苦しくても

完全制覇

という目標を達成することの気高さみたいなものを
感じてしまったからなのでした。

達成後、ロバートの秋山君が、あとの2人に
「おまえらだけは信用できる。」と言っていました。
また、VTRを見た後のスタジオでロバートの3人は
「この仕事は、ロバート結成以来一番辛いものだった。」
とコメントしていました。
これらの言葉は、もしこの企画の多くの部分がやらせだったとしたら、
この言葉自体も台本にあったものなのかもしれません。

でも、そんなことを差し引いても、
わたしは3人が本当にがんばっているように見えました。
いやぁ、お疲れ様でした。

この先、何かとてつもなく辛いこと、
特に身体的に限界を感じるようなことが起こったとき、
「かに道楽完全制覇よりはましだろう!」
と勇気が出てくることと思います。
ロバートのみなさん、ありがとう。

あぁ、でも来週放送の
藤崎マーケット「31(サーティーワン)の全52品食べつくし」は見ません!
アイスそんなに食べたらヤバイでしょうヨ。。。

もう、お腹いっぱい。

-----おまけ-----
サンタさんにもらった鬼太郎の霊毛ちゃんちゃんこ、
大のお気に入りで毎日投げ飛ばして遊んでます。


そんなオイラ、最近お腹、弱いんだよね。。。
食べすぎは体に良くないよね。
みんなも気をつけてね。

そうそう、実はもうすぐオイラ兄ちゃんになる予定!
優しい兄ちゃんになれるかなぁ。


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。