ささやかな日常を壊すもの-舞台劇「空の村号」 [演劇]
劇団仲間による
「空の村号」
7/18に湘南台市民シアターにて
観劇してきました。
あらすじを劇団HPから引用します。
----------
STORY
夢がいっぱいで、SFで冒険でフィクションで、
ホントのことなんかひとっつも入っていない映画を、今、作る!
福島の美しい里山で暮らす酪農一家の長男、楠木空は小学5年生。
2011年3月11日に東日本を襲った大震災と原発事故で家族も村も大きく揺れ動くなか、
空は取材に来ている映画監督から、本当のことを映すのがドキュメンタリーであると教わる。
しかし、空は家族や友達の震災後の様子を見ていると、本当のことなんて面白くないと感じてしまう。
そこで空は夢に生きる男になることを決意し、本当のことがひとつも入っていない映画を撮ることにした。
タイトルは「宇宙海賊船・空号の冒険!」
----------
モデルとなっているのは
福島県相馬郡飯館村
2011年3月11日の東日本大震災で
地震や津波の被害は少なかったものの
原発事故による放射線量過多の影響で
現在も全域が避難指示区域に指定されています。
目に見えない放射性物質によって
政府の見解や学者の意見に翻弄される人々。
いつもと変わらない風景なのに
遊びに出かけてはいけないと言われ
家族は喧嘩が増えて壊れていく様子に
戸惑う子どもたち。
作品ではかの土地の人々の"日常"が
小学生男子空の目を通して
生き生きと描かれており
気が付くと自分も空の家族になったかのような
感覚になるほど、引き込まれていきました。
震災当時、同じ関東地方にいながらも
ちょっと遠くにいる自分は
震災による直接的な被害を被った人々や
自分自身の食べ物や環境についての心配だけで
放射性物質による被害を受けている人々については
"とにかく逃げるしかないのでは?"
と思っていました。
日本には似たような場所が他にもあるだろうから
そういうところを探して行く方法もあるだろうに。
でもこの作品を観て
当たり前のことに気が付きました。
土地に慣れ親しんで住んできたおじいちゃんおばあちゃん。
決死の思いで都会から脱サラしてきた人。
ブランド牛になるまで大事に牛を育ててきた人。
"この土地"に根付いた暮しを営み、愛してきた人たちの気持ち。
いざ、自分がその立場にたったら
実際の行動の大変さもさることながら
気持ちの整理の付け方は
本当に如何ともしがたいものだろうと。
その"気持ち"に思いを馳せ
忘れてはいけないなと強く思いました。
人々が"こういう気持ち"になるようなことは
正しいことなのか?
正しいわけはない。
そういう観点で物事を考えていけば
自ずと答えが出てくるのではないかと思います。
原発に限りません。
あらゆること。
今回はひとりで観ましたが
機会を見つけて子どもたちにも
ぜひ観せたい作品だなと思います。
この作品では、主人公の牛たちは
サヨウナラをしなければならない…
となっていましたが
実際の飯館村では牧場の移転先を見つけて
がんばっている方がいらっしゃるようです。
飯館から避難の肉牛農家 新牧場で再出発
現時点では"飯館牛"を名乗れないのは悔しいと思いますが
諦めないでがんばってほしいと、心から応援しています。
青緑のアゲハ蝶が-「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」 [映画]
翌日、子どもたちと観てきました。
「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」
http://www.disney.co.jp/movie/alice-time.html
その後一週間。
エメラルドグリーンのアゲハ蝶が
わたしたちの周りによく出現。
“アブソレムが何か言いにきたのかな?”
とリアルにドキドキしながら過ごしています。
前作の
アリス・イン・ワンダーランド
に加えて
ネバーエンディングストーリー
チャーリーとチョコレート工場
ハリーポッターシリーズ
アナと雪の女王
などなど観ていた子どもたちには
伏線がいっぱい
親しみを持って楽しめたようです。
今作で登場する「タイム」や「クロノスフィア」
昔書いた自分の記事を思い出しました。
http://mokekek.blog.so-net.ne.jp/2009-05-28
「クロノス」は決して支配できるものではないけれど
”「奪う」だけでなく、多くのものを「与える」"
それに気づけるかは自分次第。
そんなことを考えました。
盛り込まれたテーマは他にもたくさん。
とにかく多彩で美しい画面も魅力的です。
3才の子も3Dメガネで最後まで楽しみました。
夏休みに親子で楽しめる映画だと思います♪
これ以降、ネタバレ含みます。↓
経験不足・日々是好日 [言葉]
経年劣化 [言葉]
盛者必衰・生者必滅 [言葉]
お昼過ぎのまだ地面が湿っている時に
家の前でくねくねしているミミズを見つけました。
元気に右左右左動いています。
午後になって日が照り出したころ
また外へ出ると
もう干からびて死んでいました。
夕方にはもうカラカラ。
最初頭に浮かんだのは
"生者必衰の理(せいじゃひっすいのことわり)"
ちいさなちいさな生き物なのに
ギョットさせてその存在感を示していたと思いきや
すぐに命を落としているという…
でも、なんか変だな?
と思って調べてみると
"盛者必衰(じょうしゃひっすい)"
"生者必滅(しょうじゃひつめつ)"
を思い切り混同していたようです(汗)
きのうのミミズくんは"生者必滅"
ということなのでしょうが、
あのクネクネの勢いと衝撃を考えると
"驕れる者久しからず"
という感じもして
"盛者必衰"という言葉の方が
しっくりくるような気もするのでした。
きのうコンクリートじゃなくて土の上にいたら
きょうも元気にクネクネしていたのかも。
今年も終わりに近づき~ [言葉]
第39問 暮れは「押し詰まる」?「押し迫る」?
お母さんは人生で初めての"ラボニ" [言葉]
きのうは長男長女がお世話になり、来年の4月からまたお世話になる予定の(面接まだですが、たぶん大丈夫でしょうw)幼稚園の子育て講演会へ行きました。
礼拝から始まる集まり。先日親子同窓会でもありましたが、久しぶりございます。
聖書の該当箇所は
"ヨハネによる福音書20章11節から18節"
講師はキリスト教保育連盟元理事長、長野の塩尻めぐみ幼稚園の園長原和夫先生です。
朝から園庭で登園してくる親子や、登園後の子どもたちの様子をよくご覧になってました。
●お母さんたち、毎日大変だと思いますが、子どもたちにとって人生で初めての"ラボニ"(先生)です。子どもたちのモデルとなります。ひとりひとりのタラント(賜物)を存分に生かしてお母さん自身が生き生きしく、心豊かにお過ごしください。
●絵本の中にとても大切なメッセージが込められています。
「ちいさなうさこちゃん」
「うさこちゃんのおじいちゃんとおばあちゃん」
「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」
「うさこちゃんのおじいちゃんへのおくりもの」
と4冊を朗読。
限りある命だからこそ今を大切に。
(個人的に沁みいることがあって、ウルウルでした。)
●子どもたちにとって睡眠時間はとても大切です。
●当日の園庭での子どもとのやり取りを踏まえ→子どもたちの活動に見られる、大人と違って効率を求めないおおらかさ…その中で学んで行くことの大切さ。
●早教育の効果は…子どもは押し付けだとすぐに忘れます。心が動いて初めて身に付きます。
などなど、他にも大変心に響くお話をたくさんしてくださいました。
行ってよかった…
その間、次女は保育に預けても全く問題なしw
とても逞しく育っています。
帰り道、何をしてたのか聞いてみたら
"ごはんくつったの。
トマトとおしおとごはん。
おとーれでおしっこしたの。
ママなにみたの?"
トマト嫌いで食べないくせに、自分で作るときは入れるんだ。
うちで常にお気に入りのDVDついてたり、母さんは家族放り出して映画行ったりするから、"なにしてたの?"じゃなくて"なにみたの?"になっちゃうのか…
子は親の鏡ですね。
恐ろしや~(^^;
帰って調べると、原和夫先生は絵本の紹介書籍を出していらっしゃいました。
"命"より大切なものってあるの?-演劇「センポ・スギハァラ 再び夏へ」 [演劇]
藤沢子ども劇場高学年例会で劇団銅鑼の
「センポ・スギハァラ 再び夏へ」
を観ました。
第二次世界大戦の最中
ナチスドイツの迫害を受け
リトアニアに逃げてきたユダヤ人に
日本政府の指示に背いても
副領事館長として
"すべて自分の責任"と
二千数枚の通過ビザを発給し
人道的に助けた杉原千畝さんの話です。
杉原千畝と「命のビザ」 ~東洋のシンドラーと呼ばれた外交官~
by 国立公文書館 アジア歴史資料センター
http://www.jacar.go.jp/modernjapan/p14.html
「シンドラーのリスト」に感銘を受けたので
"その日本版だな"と思いつつ
また新たな思いが生まれました。
劇中妻の幸子さんの
"大切なことをわかっていない人たちの指示に従うことはないわ。"
というようなセリフがとても胸に響きました。
人として、何が一番大切か。
目の前の人たちの
命以上に大切なものってあるの?
いつの時代でも、どんな世の中でも、
変わらないことなんじゃないかなと
思います。
今回の劇では、舞台は比較的シンプルで
役者さんたちのセリフが長く際立っていました。
ひとりひとりがそれぞれの立場で
"一番大切なものは何かを忘れないで"
そんなメッセージを受けとりました。
小6の息子から感想を引き出すのは
なかなか難しいのですが…
実在の人物ではない"藤島"という医学研修生が
印象的だったようです。
主人公の近くの人物としてストーリーテーラーとなることで
理解しやすくなっていたようです。
第三者の存在は観客に近い存在となるのでしょう。
夏目漱石の「こころ」の"私"のイメージと重なりました。
さて。
見えない力で命を蝕むものが蔓延る現代。
食品添加物、薬品、化学物質、放射性物質…
相手を追い込むような攻撃、etc.
"一番大事なもの"がブレなければ
たくさんの人が気がつけば
状況は変えられるのではないかな?
今放送中のTV連ドラの"信長協奏曲"の信長も
"Doctor X"の大門未知子も
命を一番大事に考えている主人公。
以前のものですが"HERO"の久利生公平も。
その心意気に共感している人は
たくさんいるはず!
杉原千畝さんに助けられたユダヤ人の
ある方が安倍首相を表敬訪問した
という記事がありました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141027-00010001-agora-soci
日本にとても感謝の気持ちを持ってくださっていますが、
安倍さんはどんな気持ちでいたのかなぁ…
不思議で懐かしい音-「森のオト」 byロバの音楽座 [音楽]
先月の出来事です。
藤沢子ども劇場の低高合同例会で
「森のオト」 byロバの音楽座
のコンサートへ行きました。
中世ヨーロッパの古楽器を再現して
オリジナルの音楽や歌で構成されています。
その少し前"事前取り組み"という活動で
森深い公園に"森のオト"を探しに行きました。
聞こえてきたのは鳥の声、虫の羽音、牛蛙の声、子どもたちの歓声…
中世ヨーロッパの静かな森と
現代の海の近くの賑やかな森では
またちょっとイメージが違うのかもしれませんが、
様々な植物や生き物が
それぞれのテンポでそれぞれの生き方をしている有様を
大人も子どもも感じることができました。
凸凹(デコボコ)
それぞれの楽器を持ち寄ってちょっと音を出したりもしました。
うちでは事前によくCDを聴いたりもして。
そんなことをしてから臨んだコンサート、
子どもたちは充分親しみを感じながら楽しんでいたようです。
それにしてもいろんな楽器が出てきました。
ラッパの音が出そうなのに笛のような音が出たり、
笛の音が出そうなのにラッパのような音が出たり。
指で押さえずに奏でる不思議な不思議な弦楽器、
透明感溢れ、音が空間に吸い込まれてゆくようでした。
ブンパカパッパは
ラップの芯と折り込みチラシで
簡単にできる手作り楽器。
例会から何日も経ってから
小1の娘が急に作って
上手に鳴らしていました。
じわじわ来てます。
また、いつか生で聴いていみたいです。
あまちゃん [音楽]
長い長いと思っていた夏休みも
あっという間に終わってしまいました
小学生の息子の2学期が始まるきょう
NHKの朝ドラ"あまちゃん"では
まさに2011.3.11の東日本大震災
その日の描写があるとのことで
緊張して朝を迎えました。
BS放送、総合放送、2回とも見て
いろんな思いを抱えている時に
Amazonから届いたこのCD。
3回目の再生をしながらこれを書いています。
震災当日運良く家族全員集まっている中
湘南の自宅でその時を迎えました。
その後も計画停電こそ経験したものの
実被害はほとんどありませんでしたが…
連日の報道映像に衝撃を受け
知人の安否確認に明け暮れる毎日。
自分の知人は無事であることに安堵感謝しながらも
たくさんの人が悲しみと困難に直面している現実。
遠くにいながらも感じていました。
あの時の気持ちを
この楽しいドラマの中でどう描くのか…
この先はネタバレになるので↓