SSブログ

夏休み何を読もうかな [本]

お久しぶりです。
mokekekは元気にしております。

来週末で小学校も幼稚園も1学期が終わり
夏休みが始まります。
子どもたちと読みたい本を探しに
本屋さんへ行きました。

小5の息子が選んだのはこちら。

子どもに語る中国の昔話

子どもに語る中国の昔話

  • 作者: 湯沢 朱実
  • 出版社/メーカー: こぐま社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本



最初はこちらにしていましたが。

どこから来たの? どんなもの? みんなが知りたい放射線の話 (ちしきのもり)

どこから来たの? どんなもの? みんなが知りたい放射線の話 (ちしきのもり)

  • 作者: 谷川 勝至
  • 出版社/メーカー: 少年写真新聞社
  • 発売日: 2011/12/27
  • メディア: 単行本



普段はあまり本を読まないのですが、
こうやって自分で選ぶようになっただけでも
いいとしようかな。

年長の娘は目移りしてしまってなかなか決まらず。
最初手にしたのはこちら

ホネホネ絵本

ホネホネ絵本

  • 作者: スティーブ ジェンキンズ
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2010/09/30
  • メディア: 大型本



どうせなら骨だけじゃなくて
ほかの部分のことも知りたくない?
ってことでこちらに。

どうなってるの?からだのなか―めくって楽しい57のしかけ

どうなってるの?からだのなか―めくって楽しい57のしかけ

  • 作者: ケイティ デインズ
  • 出版社/メーカー: ひさかたチャイルド
  • 発売日: 2012/05/01
  • メディア: 大型本



読み物じゃないのは意外でしたが
幼稚園にもたくさんあるからかな。

あしたは「イソップランドの動物たち」
という音楽劇を観る予定なので
絵が綺麗なこちらも。

イソップのおはなし

イソップのおはなし

  • 作者: バーバラ・マクリントック
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2013/01/31
  • メディア: 単行本


ん?なんだか元ネタになっているお話が
あまり入っていなかったかも…
まぁ、いいとしよう。

夏休みは図書館にもたくさん通いたいものです。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

命のしくみの基本的な原理-「かんがえるカエルくん」 [演劇]

先週の土曜日
藤沢子ども劇場の低学年例会で
前進座の「かんがえるカエルくん」
を観にいきました。

原作本はいわむらかずおさんの
こちらのシリーズ。

かんがえるカエルくん

かんがえるカエルくん

  • 作者: いわむら かずお
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1996/04/25
  • メディア: 単行本



この他にも
「まだかんがえる〜」
「もっとかんがえる〜」
「よーくかんがえる〜」
があります。
四コマ漫画のような絵本で、
カエルくんがいろんな仲間と
自然やいのちや自分や他人や…
いろんなことをゆっくりのんびり
かんがえる様子が描かれています。

舞台ではどんな風になるのかな?
と思っていたら、
親しみやすい音楽と
面白いキャラクターの生き物たちで
ゆっくりのんびりながら
飽きないスピードで楽しめました。

日常のささいな"どうしてなんだろう?"
のこたえを
カエルくんといっしょにかんがえていくと
"なるほどそうなのか"と
だんだん気持ちが晴れていくような
気がしました。

絵本をゆっくりながめていくと
同じような気持ちになれると
思うのですが、
舞台の歌と雰囲気で
子どもたちには一層印象深く
記憶に刻まれたのではないかと思います。

今は"楽しかったな"だけでも
これから先何かの拍子に思い出して
合点がいったりすることも
あるんじゃないかと思います。

わたしは内容のなかに
いくつもそのようなものを
発見しただけでなく
このカエルくんのように
"ゆっくりのんびりかんがえる"ことで
"カイロスとクロノス"を思い出していました。

ときの不思議-「カイロスとクロノス」

この夏に生まれた
生後2ヶ月の次女も
なんとなく舞台を眺め
音楽を聴いている様子でした。
いのししくんが突然
客席後方からおおきな声で現れたとき
ビクッとしてブリっとして
人生初の観劇中にう〇ちをしましたwww

親子で楽しめてよかったです♪
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

古代エジプト映画?-「ハムナプトラ1&2」 [映画]

GW後半初日、あいにくの雨ですが
みなさまいかがお過ごしですか?

我が家は水疱瘡児がひとりおり、
自宅でおとなしくしております。

先週と今週のTBS水曜プレミアシネマで放映された
「ハムナプトラ/失われた砂漠」
「ハムナプトラ2/黄金のピラミッド」


ハムナプトラ/失われた砂漠の都 [DVD]

ハムナプトラ/失われた砂漠の都 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • メディア: DVD



ハムナプトラ2/黄金のピラミッド [DVD]

ハムナプトラ2/黄金のピラミッド [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
  • メディア: DVD



先週なんとなく観たところ
面白い!と、
小4の息子と一緒に楽しみました。

No.2で登場人物が
"ミイラとか慣れちゃってもう珍しくない"っていうセリフが
まさに同じ気持ちで笑っちゃいました。
もし実際にこんな不思議体験しても
冷静でいられるかも。

人間vs幽霊の戦いは
どうしてもCGになってしまうので
ツクリモノっぽい感じがしてしまいますが、
人間vs人間のシーンは
なかなか迫力があって見ごたえがありました。
特にNo.2の女性同士の剣さばきは
かっこよかったなぁ。

この先はちょっとネタバレもあるので。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

Disneyの世界-「魔法にかけられて」 [映画]


魔法にかけられて 2-Disc・スペシャル・エディション [DVD]

魔法にかけられて 2-Disc・スペシャル・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
  • メディア: DVD



す~っかりご無沙汰しております。
元気にしております。

この「魔法にかけられて」というDisney映画は
2007年にアメリカ、2008年に日本で公開されたもので
Disney好きの妹がDVDで何度か流しているのを観て
「結構面白いな。」
「文法的に気持ち悪い邦題だな。」
なんて思ったことは記憶にありましたが
ほぼ忘れておりました。

このたび久しぶりに東京ディズニーランドへ行く機会があり
その車中で何度も(笑)観ることになって
また改めていろんな感想が湧いてきました。
disneyland.jpg

主人公のジゼルはおとぎの国アンダレーシアのお姫様。
その国の王子エドワードと出会って
幸せな結婚をするはずだったところ
継母である女王、魔女のナリッサがジゼルを追放…。
以下あらすじはこちらをご覧ください。↓
「魔法にかけられて」日本語公式サイト

そしてネタバレありの感想です。






続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

これが最後。-「ハリーポッターと死の秘宝 Part2」 [映画]

ハリーポッターシリーズ最終章、
ちょっと前になりますが、
心待ちにしていた息子と観に行ってきました。

ハリーポッターと死の秘宝 Part2

最終章ということで、
ラスボスであるヴォルデモートと
いかに戦うかがメインで
シリーズの最初から観ていないと
難しい内容かなとも思いましたが、
息子はDVDで予習ばっちりだったので
問題ありませんでした。

3Dで迫力も満点。
この先はネタバレもあるのでご注意を。

続きを読む


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

次回室内楽演奏会曲-「メンデルスゾーン 弦楽のための交響曲第12番」 [音楽]


メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲第3集

メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲第3集

  • アーティスト: メンデルスゾーン,ニコラス・ウォード,ノーザン室内管弦楽団
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 1997/11/01
  • メディア: CD




次回わたしが参加予定の室内楽演奏会は来週日曜日。
曲目はメンデルスゾーンの「弦楽のための交響曲第12番」です。

この曲はメンデルスゾーンが
12才く頃に交響曲の習作として
作ったものだそうです。
wikipededia「弦楽のための交響曲(メンデルスゾーン)」 より。

少年が作ったとは思えないほど
表情豊かな曲です。
天才って本当にいるんですね。

時間の都合で第2&3楽章のみ演奏します。

第2楽章は讃美歌(聖歌?)の影響を
随分受けているんだなという部分が
ここかしここに現れ、
最後の部分はアーメーンと
心の中で歌いながら弾いています。

第3楽章は速いパッセージは
なかなか弾きづらく
たくさん練習しないと
きちんと弾けません。
こんなところとか。
110702_0932.jpg

ちなみにパート譜は無料でダウンロードしたものを
使用していますが、
謎な部分も各所にあって、
オイレンブルク版のスコアも参考にしながら
練習しています。


Sinfonias IX-XII: For String Orchestra (Edition Eulenburg)

Sinfonias IX-XII: For String Orchestra (Edition Eulenburg)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Schott Musik Intl
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: ペーパーバック



あと一週間でどれだけ練習できるかな~(^^ゞ

楽しみです♪
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

川久保秀一「unbalance」 [音楽]

1995年に「TWO of US」というグループで
ソニー系の会社からデビューして
音楽活動やラジオDJなどをしている
ということは知っていて
CDを買ったことなどはありましたが
在学中はまったく交流がなかった
高校の同級生の川久保秀一くん

同じく同級生のYocaちゃんから、
「twitterに川久保くんがいるよ~!」
と教えてもらったのが昨年の夏前でした。
そこで早速フォローしてから
川久保くんのラジオを聞きながら
twitterで投稿などしたり
同級生とライブに行ったりしてまもなく早一年。

気さくで優しいナイスガイ。
その親しみやすい人柄ゆえに
今や同級生っていうより
もうイトコかってくらいの気分です(^^ゞ

その川久保くんが新しいCDを出すというので、
早速予約購入しました。


unbalance

unbalance

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Big Luck Records
  • 発売日: 2011/06/01
  • メディア: CD



素人ながら生意気なことを言わせていただくと、
じっくりと作ってあるなという印象でした。
安全地帯や工藤静香さんなどにも楽曲を提供している
松井五郎さんが作詞されたという
「M-78」などは一瞬子どものころに
気持ちがタイムスリップするような素敵な歌です。
「RADIO ON TOWN」は
ラジオのリスナーの励みになるようなデュエット曲。
「千倉サンンシャイン」は
同年代としてはちょっと恥ずかしくなっちゃうような
若者っぽい歌詞だったり。
息子は怒ってる「ハラグロ」が一番好きだそうです。

今度CDにサインしてもらいに
ライブにも行かなくちゃ。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

子どもの言葉ー「あぶません」 [言葉]

ついこの間生まれた
と思っていたむすめも
先日3才になりました。
4月から幼稚園です。
わが子ながら早くて
びっくりですσ(^_^;

言葉もだいぶはっきりしてきて
母親とは意志疎通が図れる感じです。

そんな中いつまでも彼女が使い続ける
面白い言葉がこの

あぶません

風呂の蓋、エレベーターの中、
様々な商品取り扱い表示の
危険を知らせる《!》マークを見ると
決まって言うのです。
言わなくなる日が来るのでしょうが
いつまで言ってるか楽しみです(*^▽^*)
20110117-a.jpg


nice!(7)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

息子念願の映画-「ハリーポッターと死の秘宝 Part1」 [映画]

昨日、映画「ハリーポッターと死の秘宝 Part1」を観に行ってまいりました。

息子とハリーポッターについては
以前こんな記事を書きました。
「最近観た映画-ハリーポッター 1.2.3」

それから早4年。
息子は地味にファンを続け、
4.5.6DVDも手に入れ、
繰り返し観ていて準備は万端です。


ハリー・ポッターと炎のゴブレット [DVD]

ハリー・ポッターと炎のゴブレット [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD




ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [DVD]

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD




ハリー・ポッターと謎のプリンス [DVD]

ハリー・ポッターと謎のプリンス [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD



そしてこのたび、息子念願の初スクリーン♪

わたしは1~6話を息子ほど熱心に観ていませんが、
一応それまでの流れは復習して臨みました。

まず一番の印象に残ったのは
主人公ハリーとその友人ハーマイオニー、ロンの成長ぶり。
今まで仲良しの友だち3人組でずっときていましたが、
男子2人に女子1人、その関係性が明らかになり
絆も深まったのがよくわかる内容でした。

長期シリーズの映画になることで、
登場人物たちの成長と相まって
役者さんたち自身の成長も見られるのが
面白いなと思いました。
7作(Part2を入れると8作)にも及ぶ成長物語です。

これ以降はネタバレになりますのでご注意を!

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「まぼろしの子ども像」-青木悦さん講演会 [言葉]

すっかりご無沙汰しております。
子どもたちがおたふく風邪にかかったり
自分も怪しかったりしていますが、
基本元気に過ごしています

先日小2の息子の小学校のPTA主催で
30年間教育ジャーナリストとして活躍中の青木悦さんによる
「子どものホンネ」というテーマの講演会がありました。
とてもいいお話だったので
簡単ですが少しご紹介したいと思います。

表題にも書きましたがまず最初に出てきた言葉が、親が
まぼろしの子ども像
に囚われてしまっている…ということでした。
親が思い描いてしまっている「まぼろしの子ども像」の見つけ方。
白い紙を半分に折り、左側に朝起きてから夜寝るまでの
自分の子どもの気に食わないことをすべて書き出します。
その後右側に正反対のことを書きだすと
自分の中の「まぼろしの子ども像」が現れるというわけです。
でも実際に親の思い描くパーフェクトな子なんて存在し得ません。
成長の過程にある段階の子どもにはいろんな側面があるからです。
ゆっくりしている子、動きのはげしい子、
それぞれ得意なことがあり、それに優劣はありません。
自分の理想とする「まぼろしの子ども像」に近づけようと
親がいろんなことを教え込まなくても、
子どもたちはお互いの違いを見つけながら
育ちあっていくという側面を忘れないようにしたいですね。と。

テーマである「子どものホンネ」については、
親や友だちという一番身近な存在の人に
気を使ってホンネを言えないでいる子どもの姿の話がありました。
関係を壊したくないがためにホンネを言えない子どもたち。
親としてそんな子どものホンネを引き出す方法は、
親自身がホンネで語ることだとのこと。
また、社会の中でのかかわりで救われる子もいるので、
「子どもはいろんな人に見守られ育てられる」
ということを大人も子ども気づけるとよいなと。
なお、母親が本音でいられることを妨げるものとして
----------
〇三歳児神話
三つ子の魂百まで=「3才までは『母の手で』」は本来『母なるものの手で』
であり、実母でなくてもその子に寄り添って
子育てできる存在が重要だという意味なのに
実母じゃないとダメだと捉えられ母子を苦しめている。
〇夫婦一致した子育て
子どもに腹を立て手を挙げる父親をただ見ている母親。
何故止めないのか?と聞くと
両親の子育ての方針が違ったら子どもが混乱するからと。
この場合一番混乱していて冷静になるべきは父親では?
夫婦一致などそもそも難しいことで、
本質を見誤らないように気をつけなければ。
いつも子どもが2対1で負けていたら???
------------
などという話もありました。

記憶に残るような数々の凶悪犯罪の犯人や容疑者は
その地区トップの進学校出身がほとんどとのこと。
その意味するところは彼らが要領よく器用に
「いい子」を演じてきたことで、
我慢をしてきたことが原因なのではないかと。
彼らのことを周囲の人に取材すると
「へぇ、あんなにいい子だったのに何故。」
という意見が出てきたりするそうですが、
ここまで我慢してきたんだね…という気持ちで
見てみて欲しいとのことでした。
(犯した罪を許せ、進学校出身者は
犯罪者になるという話ではありません。)

質問コーナーでは
●対外的にわかりやすさが求められている
学校において子どもとの向き合い方は?(高学年の先生)
→ぐちゃぐちゃ分かりづらいまま受け止めて
●しつけとはどうしたらよい?(PTA会員)
→世の中に出る頃に人としてて完成できてれいればいい
くらいの思いで、1回の内容は短く
繰り返し長いスパンで言っていくしかない。
無理強いしてすぐに身につくものじゃない。
●友だち関係に悩む娘、大人になるまでに
うまく切り抜けられるようになるのか?(中学生親)
→小中高時代に悩むことで大人になる頃には
うまくバランスが取れるようになる。
青木さんのところへ相談にくる人の中で
深刻なものはほとんど20才以上。
小さいうちに親子でぶつかりながら
悩みながら大きくなることで
人間関係のバランスを学んでいく。

そのほか
「子どもが生きていてくれさえすればいい。」
「親との本音のぶつかり合いは低年齢であるほどいい。」
など心に残る言葉がありました。

青木さん自身が本音で話してくださるので
するする耳に入ってくるとてもいい講演でした♪



幻の子ども像―子育て「論」にまどわされないで!

幻の子ども像―子育て「論」にまどわされないで!

  • 作者: 青木 悦
  • 出版社/メーカー: 坂本鉄平事務所
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: -



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。